ビジネスサポートポータルアカウントでログイン
Trend Micro Mobile Security マネージメントサーバ、コミュニケーションサーバの製品デバッグログ収集手順  

Trend Micro Mobile Security マネージメントサーバ、コミュニケーションサーバの製品デバッグログ収集手順

    • 更新日:
    • 3 Oct 2017
    • 製品/バージョン:
    • Trend Micro Mobile Security 9.0
    • Trend Micro Mobile Security 9.2
    • Trend Micro Mobile Security 9.5
    • Trend Micro Mobile Security 9.6
    • Trend Micro Mobile Security 9.7
    • OS:
    • Windows すべて
概要
Trend Micro Mobile Security (以下、TMMS) のマネージメントサーバ、コミュニケーションサーバで製品デバッグログを収集する手順を教えてください。
詳細
Public
本FAQでは、TMMSのマネージメントサーバならびにコミュニケーションサーバのデバッグログの取得方法について説明します。

各デバッグログの採取手順は下記の通りです。
 
  • クラウドコミュニケーションサーバを使用している場合は、
    STEP1のみ実施して下さい。
  • ローカルコミュニケーションサーバを使用している場合は、
    STEP1、STEP2の順番で実施して下さい。

作業手順

Step 1 マネージメントサーバのデバッグログ採取手順

 
 
    1. マネージメントサーバがインストールされているコンピュータで、エクスプローラーを開き、下記のファイルのバックアップを取得します。

<サーバのインストールフォルダ>\log4cxx_mdm.properties
 
<サーバのインストールフォルダ>は初期設定の場合、以下の通りです。
 
32bit版のOSの場合:<C:\Program Files\Trend Micro\Mobile Security>
64bit版のOSの場合:<C:\Program Files (x86)\Trend Micro\Mobile Security>

 
  1. 「log4cxx_mdm.properties」をメモ帳などのテキストエディタで開きます。
     
     
  2. ファイル内の [warn] を [debug] へ変更し、ファイルを保存します。

    ■TMMS 9.0 ~ TMMS 9.0 Service Pack 1
    【変更前】
     - log4j.rootLogger=warn
     - log4j.logger.MasterServer=warn, R1
     - log4j.logger.UniversalMDM=warn, R2
     - log4j.logger.IosMDM=warn, R3
     - log4j.logger.BlackberryMDM=warn, R4
     - log4j.logger.EasMDM=warn, R5

    【変更後】
     - log4j.rootLogger=debug
     - log4j.logger.MasterServer=debug, R1
     - log4j.logger.UniversalMDM=debug, R2
     - log4j.logger.IosMDM=debug, R3
     - log4j.logger.BlackberryMDM=debug, R4
     - log4j.logger.EasMDM=debug, R5


    ■TMMS 9.0 Service Pack 2 ~ TMMS 9.5
    【変更前】
     - log4j.rootLogger=warn
     - log4j.logger.MasterServer=warn, R1
     - log4j.logger.UniversalMDM=warn, R2
     - log4j.logger.IosMDM=warn, R3
     - log4j.logger.BlackberryMDM=warn, R4
     - log4j.logger.EasMDM=warn, R5
     - log4j.logger.WpMDM=warn, R6

    【変更後】
     - log4j.rootLogger=debug
     - log4j.logger.MasterServer=debug, R1
     - log4j.logger.UniversalMDM=debug, R2
     - log4j.logger.IosMDM=debug, R3
     - log4j.logger.BlackberryMDM=debug, R4
     - log4j.logger.EasMDM=debug, R5
     - log4j.logger.WpMDM=debug, R6


    ■TMMS 9.6 ~ TMMS 9.7
    【変更前】
     - log4j.rootLogger=warn
     - log4j.logger.MasterServer=warn, R1
     - log4j.logger.UniversalMDM=warn, R2
     - log4j.logger.IosMDM=warn, R3
     - log4j.logger.EasMDM=warn, R4
     - log4j.logger.WpMDM=warn, R5

    【変更後】
     - log4j.rootLogger=debug
     - log4j.logger.MasterServer=debug, R1
     - log4j.logger.UniversalMDM=debug, R2
     - log4j.logger.IosMDM=debug, R3
     - log4j.logger.EasMDM=debug, R4
     - log4j.logger.WpMDM=debug, R5

  3. メモ帳などのテキストエディタで、「タイムテーブル」という名前のファイルを作成し、開きます。
     
     
  4. テキストエディタ内に、時刻(時:分:秒) および内容を記載します。
        
    例)
      「10:04:30 マネージメントサーバデバッグログ準備完了」

    ローカルコミュニケーションサーバのデバッグログも合わせて取得する方は、以後の手順はこちらになります。
     
  5. 事象の再現を行います。
    また、事象再現の時刻(時:分:秒)を「タイムテーブル」に記載します。
     
    例)
      「10:05:40 現象再現」
     
     
  6. 手順3で書き換えた log4cxx_mdm.properties ファイルを元に戻します。
    ([debug] を [warn] に戻します。)
     
    また、タイムテーブルファイルに時刻(時:分:秒) および内容を記載します。
     
    例)
      「10:08:30 マネージメントサーバデバッグログ取得完了」
     
     
  7. 下記パス内のファイルを全て採取してください。 

    <サーバのインストールフォルダ>\log
     
    <サーバのインストールフォルダ>は初期設定の場合、以下の通りです。

    32bit版のOSの場合:<C:\Program Files\Trend Micro\Mobile Security>
    64bit版のOSの場合:<C:\Program Files (x86)\Trend Micro\Mobile Security>

  8. CDTを使用し、システム情報(Basic Information)を採取してください。
    手順の詳細はこちらをご参照ください。
     
     
下記取得したログをご提供ください。
 
【取得情報】
 ・マネージメントサーバのデバッグログ(logフォルダ)
 ・CDT (Basic Information)
 ・タイムテーブル 

Step 2 ローカルコミュニケーションサーバのデバッグログ採取手順

 
 
    1. コミュニケーションサーバがインストールされているコンピュータで、エクスプローラーを開き、下記のファイルのバックアップを取得します。

<サーバのインストールフォルダ>\log4cxx_ccs.properties
 
<サーバのインストールフォルダ>は初期設定の場合、以下の通りです。
 
32bit版のOSの場合:<C:\Program Files\Trend Micro\Communication Server>
64bit版のOSの場合:<C:\Program Files (x86)\Trend Micro\Communication Server>

    1. 「log4cxx_ccs.properties」をメモ帳などのテキストエディタで開きます。
        
       
    2. ファイル内の [info] を [debug] へ変更し、ファイルを保存します。
       
       
      【変更前】
       - log4j.rootLogger=info
       - log4j.logger.CCS=info, R1
       
       
      【変更後】
       - log4j.rootLogger=debug
       - log4j.logger.CCS=debug, R1
        
       
    3. メモ帳などのテキストエディタで、「タイムテーブル」という名前のファイルを作成し、開きます。 
       ※マネージメントサーバのデバッグログを取得する際に作成した場合は、同じ「タイムテーブル」に記載してください。
       
    4. テキストエディタ内に、時刻(時:分:秒) および内容を記載します。
          
      例)
        「10:05:30 コミュニケーションサーバデバッグログ準備完了」
       
       
    5. 事象の再現を行います。
      また、事象再現の時刻(時:分:秒)を「タイムテーブル」に記載します。
       
      例)
        「10:05:40 現象再現」
       
       
    6. 手順3で書き換えた log4cxx_ccs.properties ファイルを元に戻します。
      ([debug] を [info] に戻します。)
       
      また、タイムテーブルファイルに時刻(時:分:秒) および内容を記載します。
       
      例)
        「10:08:30 コミュニケーションサーバデバッグログ取得完了」
       
       
    7. 下記パス内のファイルを全て採取してください。 

      <サーバのインストールフォルダ>\log
        
      <サーバのインストールフォルダ>は初期設定の場合、以下の通りです。

      32bit版のOSの場合:<C:\Program Files\Trend Micro\Communication Server>
      64bit版のOSの場合:<C:\Program Files (x86)\Trend Micro\Communication Server> 

    8. CDTを使用し、システム情報(Basic Information)を採取してください。
      手順の詳細はこちらをご参照ください。
       
下記取得したログをご提供ください。
 
【取得情報】
 ・コミュニケーションサーバのデバッグログ(log フォルダ)
 ・※取得した場合、
  マネージメントサーバのデバッグログ(logフォルダ)
 ・CDT (Basic Information)
 ・タイムテーブル 
Premium
Internal
Partner
評価:
カテゴリ:
動作トラブル
Solution Id:
1098820
ご提案/ご意見
このソリューションはお役に立ちましたか?

フィードバックありがとうございました!


*こちらに技術的なご質問などをいただきましてもご返答する事ができません.

何卒ご了承いただきますようお願いいたします.


To help us improve the quality of this article, please leave your email here so we can clarify further your feedback, if neccessary:
We will not send you spam or share your email address.

*This form is automated system. General questions, technical, sales, and product-related issues submitted through this form will not be answered.


ユーザーガイド