概要
ウイルスバスター コーポレートエディション10.Xで製品付属のツールに関する問題が発生しトレンドマイクロサポートセンターに調査依頼を行う際、必要となる情報を教えてください。
詳細
発生している現象を下記の項目から選択し、現象発生時の情報を取得して、弊社までお送りください。
1. Client Packager
2. ImgSetup
3. VSEncrypt
4. TMVS
* ウイルスバスター コーポレートエディション(以下、ウイルスバスター Corp.)サーバの初期設定のインストールフォルダは C:\Program Files\Trend Micro\OfficeScan\PCCSRV、ウイルスバスター Corp. クライアントの初期設定のインストールフォルダは C:\Program Files\Trend Micro\OfficeScan Client となります。
1. Client Packager
■ パッケージ作成時の問題
(1) タイムテーブルを取得します。
取得したログファイルを比較しながら調査を進めるため、システム時計をもとに、ログの取得時刻や作業の実行時刻をメモしておきます。
--------------------------------------------------------------------------------
記載例)
10:00 システム時計の時刻を確認
10:03 サーバにて Ofcdebug.log の取得を開始
10:15 現象再現
10:25 各データの取得
--------------------------------------------------------------------------------
(2) OfcDebug.log の出力設定を行います。
a. 管理コンソールにログインし、左上のウイルスバスターの「ウ」の文字をクリックします。
b. 「デバッグログ設定」画面が開きます。
c. 「デバッグログを有効にする」にチェックを入れて「保存」ボタンをクリックします。
d. Ofcdebug.log の出力が始まります。
(デフォルト出力先:<...\Trend Micro\OfficeScan\PCCSRV\Log>)
(3) ClnPack.log の出力設定を行います。
<インストールフォルダ>\PCCSRV\Admin\Utility\ClientPackager\ClnExtor.ini を以下のように編集します。
--------------------------------------------------------------------------------
[Common]
DebugMode=1
--------------------------------------------------------------------------------
※ClnPack.log は Client Packager でのパッケージ作成時に C ドライブ直下に生成されます。
(4) Client Packagerにてパッケージ作成を行います。
エラーが発生する場合は、エラー画面のスクリーンショットを取得します。
(5) ClnPack.log の出力停止設定を行います。
<インストールフォルダ>\PCCSRV\Admin\Utility\ClientPackager\ClnExtor.ini を以下のように編集します。
--------------------------------------------------------------------------------
[Common]
DebugMode=0
--------------------------------------------------------------------------------
(6) OfcDebug.log の出力停止設定を行います。
a. 管理コンソールにログインし、左上のウイルスバスターの「ウ」の文字をクリックします。
b. 「デバッグログ設定」画面が開きます。
c. 「デバッグログを有効にする」のチェックを外し「保存」ボタンをクリックします。
(7) システムの基本情報を取得します。
システムの基本情報は、Case Diagnostic Tool (以下、CDT)でイベント選択時に「Basic Debug Log」を選択して取得します。CDTの使用方法については、こちらの製品Q&Aをご覧ください。
CDT ログが出力できない場合には、[スタート] → [ファイル名を指定して実行] で「msinfo32」と入力して、システム情報を表示させて、msinfo32.nfo というファイル名でファイルを保存します。
■ 取得情報一覧
・手順実施時のタイムテーブル
・Ofcdebug.log
・ClnPack.log
・現象発生時のコマンドプロンプト画面のスクリーンショット
・Client Packagerのパッケージ、ファイル一式
・CDT ログ、またはmsinfo32.nfo
■ インストール時の問題
(1) タイムテーブルを取得します。
取得したログファイルを比較しながら調査を進めるため、システム時計をもとに、ログの取得時刻や作業の実行時刻をメモしておきます。
--------------------------------------------------------------------------------
記載例)
10:00 システム時計の時刻を確認
10:03 クライアントにて Ofcdebug.log の取得を開始
10:05 サーバにて Ofcdebug.log の取得を開始
10:15 現象再現
10:25 各データの取得
--------------------------------------------------------------------------------
(2) OfcDebug.log の出力設定を行います。
ウイルスバスター Corp. クライアントがインストールされているコンピュータにて、%systemdrive% に、以下の内容で Ofcdebug.ini という名のファイルを作成します。(例:C:\Ofcdebug.ini)
--------------------------------------------------------------------------------
[debug]
debuglevel=9
debuglog=C:\Ofcdebug_client.log
--------------------------------------------------------------------------------
Ofcdebug.iniの解説:
ウイルスバスター Corp. サーバの<インストールフォルダ>\Admin フォルダにある Ofcdebug.sam
が Ofcdebug.ini 用のサンプルファイルとなっています。これをコピーして Ofcdebug.sam から
Ofcdebug.ini にリネームして使用する こともできます。
* debuglog パラメータは、デバッグログのファイル名と格納するパスを指定します。
(3) 該当のコンピュータを再起動します。
(4) Client Packager で作成したインストールプログラムを使用して、ウイルスバスター Corp. クライアントのインストールを行います。
エラーが発生する場合は、エラー画面のスクリーンショットを取得します。
(5) OfcDebug.log の出力停止設定を行います。
a. ウイルスバスター Corp. クライアントにて、LogServer.exe が起動している場合は、
プロンプト画面を閉じて、LogServer.exe を終了させます。
* プロンプト画面を閉じても、デバッグログの出力が停止しない場合は、LogServer.exe がまだ
バックグラウンドで起動している可能性があります。その場合は、Windows のタスクマネージャ
を起動し、[プロセス] タブにてLogServer.exe を選択し、「プロセスの終了」を実行します。
b. ウイルスバスター Corp. クライアントにて、%systemdrive%\Ofcdebug.ini を削除、
またはファイル名をリネームします。
(6) ウイルスバスター Corp. クライアントでシステムの基本情報を取得します。
システムの基本情報は、Case Diagnostic Tool (以下、CDT)でイベント選択時に「Basic information」を選択して取得します。CDTの使用方法については、こちらの製品Q&Aをご覧ください。
CDT ログが出力できない場合には、[スタート] → [ファイル名を指定して実行] で「msinfo32」と入力して、システム情報を表示させて、msinfo32.nfo というファイル名でファイルを保存します。
■ 取得情報一覧
・手順実施時のタイムテーブル
・Ofcdebug.log
・現象発生時の画面のスクリーンショット
・Client Packagerのパッケージ、ファイル一式
・CDT ログ、またはmsinfo32.nfo (サーバ/クライアント)
2. ImgSetup
(1) 現象発生時の画面のスクリーンショットを取得します。
(2) ウイルスバスター Corp. クライアントでシステムの基本情報を取得します。
システムの基本情報は、Case Diagnostic Tool (以下、CDT)でイベント選択時に「Basic information」を選択して取得します。CDTの使用方法については、こちらの製品Q&Aをご覧ください。
CDT ログが出力できない場合には、[スタート] → [ファイル名を指定して実行] で「msinfo32」と入力して、システム情報を表示させて、msinfo32.nfo というファイル名でファイルを保存します。
■ 取得情報一覧
・現象の発生状況 (エラーが出力されるタイミングやエラー内容など)
・現象発生時の画面のスクリーンショット
・セットアップイメージのコピー
・CDT ログ、またはmsinfo32.nfo (サーバ/クライアント)
3. VSEncrypt
(1) 現象を再現させます。
(2) VSEncode 実行時におけるコマンドプロンプト画面のスクリーンショットを取得します。
(3) %systemdrive%:\ Documents and Settings\{ユーザ名}\Local Settings\Temp\VSEncrypt.log を取得します。(例:C: \ Documents and Settings\{ユーザ名}\Local Settings\Temp\VSEncrypt.log)
(4) ウイルスバスター Corp. クライアントでシステムの基本情報を取得します。
システムの基本情報は、Case Diagnostic Tool (以下、CDT)でイベント選択時に「Basic information」を選択して取得します。CDTの使用方法については、こちらの製品Q&Aをご覧ください。
CDT ログが出力できない場合には、[スタート] → [ファイル名を指定して実行] で「msinfo32」と入力して、システム情報を表示させて、msinfo32.nfo というファイル名でファイルを保存します。
■ 取得情報一覧
・現象発生時のコマンドプロンプト画面のスクリーンショット
・VSEncrypt.log
・CDT ログ、またはmsinfo32.nfo (クライアント)
4. TMVS
(1) タイムテーブルを取得します。
取得したログファイルを比較しながら調査を進めるため、システム時計をもとに、ログの取得時刻や作業の実行時刻をメモしておきます。
--------------------------------------------------------------------------------
記載例)
10:00 システム時計の時刻を確認
10:03 サーバにて Ofcdebug.log の取得を開始
10:15 現象再現
10:25 各データの取得
--------------------------------------------------------------------------------
(2) OfcDebug.log の出力設定を行います。
a. 管理コンソールにログインし、左上のウイルスバスターの「ウ」の文字をクリックします。
b. 「デバッグログ設定」画面が開きます。
c. 「デバッグログを有効にする」にチェックを入れて「保存」ボタンをクリックします。
d. Ofcdebug.log の出力が始まります。
(デフォルト出力先:<...\Trend Micro\OfficeScan\PCCSRV\Log>)
(3) TMVS を実行します。
エラーが発生する場合は、エラー画面のスクリーンショットを取得します。
(4) OfcDebug.log の出力停止設定を行います。
a. 管理コンソールにログインし、左上のウイルスバスターの「ウ」の文字をクリックします。
b. 「デバッグログ設定」画面が開きます。
c. 「デバッグログを有効にする」のチェックを外し「保存」ボタンをクリックします。
(5) システムの基本情報を取得します。
システムの基本情報は、Case Diagnostic Tool (以下、CDT)でイベント選択時に「Basic Debug Log」を選択して取得します。CDTの使用方法については、こちらの製品Q&Aをご覧ください。
CDT ログが出力できない場合には、[スタート] → [ファイル名を指定して実行] で「msinfo32」と入力して、システム情報を表示させて、msinfo32.nfo というファイル名でファイルを保存します。
■ 取得情報一覧
・手順実施時のタイムテーブル
・Ofcdebug.log
・現象発生時の画面のスクリーンショット
・CDT ログ、またはmsinfo32.nfo
・TMVS.ini
1. Client Packager
2. ImgSetup
3. VSEncrypt
4. TMVS
* ウイルスバスター コーポレートエディション(以下、ウイルスバスター Corp.)サーバの初期設定のインストールフォルダは C:\Program Files\Trend Micro\OfficeScan\PCCSRV、ウイルスバスター Corp. クライアントの初期設定のインストールフォルダは C:\Program Files\Trend Micro\OfficeScan Client となります。
1. Client Packager
■ パッケージ作成時の問題
(1) タイムテーブルを取得します。
取得したログファイルを比較しながら調査を進めるため、システム時計をもとに、ログの取得時刻や作業の実行時刻をメモしておきます。
--------------------------------------------------------------------------------
記載例)
10:00 システム時計の時刻を確認
10:03 サーバにて Ofcdebug.log の取得を開始
10:15 現象再現
10:25 各データの取得
--------------------------------------------------------------------------------
(2) OfcDebug.log の出力設定を行います。
a. 管理コンソールにログインし、左上のウイルスバスターの「ウ」の文字をクリックします。
b. 「デバッグログ設定」画面が開きます。
c. 「デバッグログを有効にする」にチェックを入れて「保存」ボタンをクリックします。
d. Ofcdebug.log の出力が始まります。
(デフォルト出力先:<...\Trend Micro\OfficeScan\PCCSRV\Log>)
(3) ClnPack.log の出力設定を行います。
<インストールフォルダ>\PCCSRV\Admin\Utility\ClientPackager\ClnExtor.ini を以下のように編集します。
--------------------------------------------------------------------------------
[Common]
DebugMode=1
--------------------------------------------------------------------------------
※ClnPack.log は Client Packager でのパッケージ作成時に C ドライブ直下に生成されます。
(4) Client Packagerにてパッケージ作成を行います。
エラーが発生する場合は、エラー画面のスクリーンショットを取得します。
(5) ClnPack.log の出力停止設定を行います。
<インストールフォルダ>\PCCSRV\Admin\Utility\ClientPackager\ClnExtor.ini を以下のように編集します。
--------------------------------------------------------------------------------
[Common]
DebugMode=0
--------------------------------------------------------------------------------
(6) OfcDebug.log の出力停止設定を行います。
a. 管理コンソールにログインし、左上のウイルスバスターの「ウ」の文字をクリックします。
b. 「デバッグログ設定」画面が開きます。
c. 「デバッグログを有効にする」のチェックを外し「保存」ボタンをクリックします。
(7) システムの基本情報を取得します。
システムの基本情報は、Case Diagnostic Tool (以下、CDT)でイベント選択時に「Basic Debug Log」を選択して取得します。CDTの使用方法については、こちらの製品Q&Aをご覧ください。
CDT ログが出力できない場合には、[スタート] → [ファイル名を指定して実行] で「msinfo32」と入力して、システム情報を表示させて、msinfo32.nfo というファイル名でファイルを保存します。
■ 取得情報一覧
・手順実施時のタイムテーブル
・Ofcdebug.log
・ClnPack.log
・現象発生時のコマンドプロンプト画面のスクリーンショット
・Client Packagerのパッケージ、ファイル一式
・CDT ログ、またはmsinfo32.nfo
■ インストール時の問題
(1) タイムテーブルを取得します。
取得したログファイルを比較しながら調査を進めるため、システム時計をもとに、ログの取得時刻や作業の実行時刻をメモしておきます。
--------------------------------------------------------------------------------
記載例)
10:00 システム時計の時刻を確認
10:03 クライアントにて Ofcdebug.log の取得を開始
10:05 サーバにて Ofcdebug.log の取得を開始
10:15 現象再現
10:25 各データの取得
--------------------------------------------------------------------------------
(2) OfcDebug.log の出力設定を行います。
ウイルスバスター Corp. クライアントがインストールされているコンピュータにて、%systemdrive% に、以下の内容で Ofcdebug.ini という名のファイルを作成します。(例:C:\Ofcdebug.ini)
--------------------------------------------------------------------------------
[debug]
debuglevel=9
debuglog=C:\Ofcdebug_client.log
--------------------------------------------------------------------------------
Ofcdebug.iniの解説:
ウイルスバスター Corp. サーバの<インストールフォルダ>\Admin フォルダにある Ofcdebug.sam
が Ofcdebug.ini 用のサンプルファイルとなっています。これをコピーして Ofcdebug.sam から
Ofcdebug.ini にリネームして使用する こともできます。
* debuglog パラメータは、デバッグログのファイル名と格納するパスを指定します。
(3) 該当のコンピュータを再起動します。
(4) Client Packager で作成したインストールプログラムを使用して、ウイルスバスター Corp. クライアントのインストールを行います。
エラーが発生する場合は、エラー画面のスクリーンショットを取得します。
(5) OfcDebug.log の出力停止設定を行います。
a. ウイルスバスター Corp. クライアントにて、LogServer.exe が起動している場合は、
プロンプト画面を閉じて、LogServer.exe を終了させます。
* プロンプト画面を閉じても、デバッグログの出力が停止しない場合は、LogServer.exe がまだ
バックグラウンドで起動している可能性があります。その場合は、Windows のタスクマネージャ
を起動し、[プロセス] タブにてLogServer.exe を選択し、「プロセスの終了」を実行します。
b. ウイルスバスター Corp. クライアントにて、%systemdrive%\Ofcdebug.ini を削除、
またはファイル名をリネームします。
(6) ウイルスバスター Corp. クライアントでシステムの基本情報を取得します。
システムの基本情報は、Case Diagnostic Tool (以下、CDT)でイベント選択時に「Basic information」を選択して取得します。CDTの使用方法については、こちらの製品Q&Aをご覧ください。
CDT ログが出力できない場合には、[スタート] → [ファイル名を指定して実行] で「msinfo32」と入力して、システム情報を表示させて、msinfo32.nfo というファイル名でファイルを保存します。
■ 取得情報一覧
・手順実施時のタイムテーブル
・Ofcdebug.log
・現象発生時の画面のスクリーンショット
・Client Packagerのパッケージ、ファイル一式
・CDT ログ、またはmsinfo32.nfo (サーバ/クライアント)
2. ImgSetup
(1) 現象発生時の画面のスクリーンショットを取得します。
(2) ウイルスバスター Corp. クライアントでシステムの基本情報を取得します。
システムの基本情報は、Case Diagnostic Tool (以下、CDT)でイベント選択時に「Basic information」を選択して取得します。CDTの使用方法については、こちらの製品Q&Aをご覧ください。
CDT ログが出力できない場合には、[スタート] → [ファイル名を指定して実行] で「msinfo32」と入力して、システム情報を表示させて、msinfo32.nfo というファイル名でファイルを保存します。
■ 取得情報一覧
・現象の発生状況 (エラーが出力されるタイミングやエラー内容など)
・現象発生時の画面のスクリーンショット
・セットアップイメージのコピー
・CDT ログ、またはmsinfo32.nfo (サーバ/クライアント)
3. VSEncrypt
(1) 現象を再現させます。
(2) VSEncode 実行時におけるコマンドプロンプト画面のスクリーンショットを取得します。
(3) %systemdrive%:\ Documents and Settings\{ユーザ名}\Local Settings\Temp\VSEncrypt.log を取得します。(例:C: \ Documents and Settings\{ユーザ名}\Local Settings\Temp\VSEncrypt.log)
(4) ウイルスバスター Corp. クライアントでシステムの基本情報を取得します。
システムの基本情報は、Case Diagnostic Tool (以下、CDT)でイベント選択時に「Basic information」を選択して取得します。CDTの使用方法については、こちらの製品Q&Aをご覧ください。
CDT ログが出力できない場合には、[スタート] → [ファイル名を指定して実行] で「msinfo32」と入力して、システム情報を表示させて、msinfo32.nfo というファイル名でファイルを保存します。
■ 取得情報一覧
・現象発生時のコマンドプロンプト画面のスクリーンショット
・VSEncrypt.log
・CDT ログ、またはmsinfo32.nfo (クライアント)
4. TMVS
(1) タイムテーブルを取得します。
取得したログファイルを比較しながら調査を進めるため、システム時計をもとに、ログの取得時刻や作業の実行時刻をメモしておきます。
--------------------------------------------------------------------------------
記載例)
10:00 システム時計の時刻を確認
10:03 サーバにて Ofcdebug.log の取得を開始
10:15 現象再現
10:25 各データの取得
--------------------------------------------------------------------------------
(2) OfcDebug.log の出力設定を行います。
a. 管理コンソールにログインし、左上のウイルスバスターの「ウ」の文字をクリックします。
b. 「デバッグログ設定」画面が開きます。
c. 「デバッグログを有効にする」にチェックを入れて「保存」ボタンをクリックします。
d. Ofcdebug.log の出力が始まります。
(デフォルト出力先:<...\Trend Micro\OfficeScan\PCCSRV\Log>)
(3) TMVS を実行します。
エラーが発生する場合は、エラー画面のスクリーンショットを取得します。
(4) OfcDebug.log の出力停止設定を行います。
a. 管理コンソールにログインし、左上のウイルスバスターの「ウ」の文字をクリックします。
b. 「デバッグログ設定」画面が開きます。
c. 「デバッグログを有効にする」のチェックを外し「保存」ボタンをクリックします。
(5) システムの基本情報を取得します。
システムの基本情報は、Case Diagnostic Tool (以下、CDT)でイベント選択時に「Basic Debug Log」を選択して取得します。CDTの使用方法については、こちらの製品Q&Aをご覧ください。
CDT ログが出力できない場合には、[スタート] → [ファイル名を指定して実行] で「msinfo32」と入力して、システム情報を表示させて、msinfo32.nfo というファイル名でファイルを保存します。
■ 取得情報一覧
・手順実施時のタイムテーブル
・Ofcdebug.log
・現象発生時の画面のスクリーンショット
・CDT ログ、またはmsinfo32.nfo
・TMVS.ini